2015年度事業報告 / 2016年度事業計画
目次(クリックしてジャンプ) |
栃木いのちの電話 |
宇都宮センター |
足利センター |
社会福祉法人 栃木いのちの電話
会議/研修等
期日 | 会議名 | 場所 | 会議事項 |
---|---|---|---|
5月8日(金) | 監査 | とちぎ福祉プラザ | 2014年度監査 |
5月28日(木) | 2015年度 第1回理事会 | とちぎ福祉プラザ | 2014年度事業報告・決算報告・ 監査報告・評議員の選任 |
5月28日(木) | 2015年度 第1回評議員会 | とちぎ福祉プラザ | 2014年度事業報告・決算報告・ 監査報告・理事の選任 |
3月31日(木) | 2015年度 第2回理事会 | とちぎ福祉プラザ | 2016年度事業計画及び収支予算・ 評議員の選任・2015年度補正予算 |
3月31日(木) | 2015年度 第2回評議員会 | とちぎ福祉プラザ | 2016年度事業計画及び収支予算・ 理事の選任・2015年度補正予算 |
日本いのちの電話連盟会議関係
6月4日(木) | 定期総会(東京) | |
7月5日(日)~7日(火) | 全国いのちの電話事務局長会議(東京) | |
9月13日(日) | 第40回日本自殺予防シンポジウム(青森) | |
9月14日(月) | 自死遺族支援センター合同研修会(青森) | |
10月16日(金) | 自死遺族支援5センター連絡会(鹿児島) | |
10月16日(金)~18日(日) | 第33回いのちの電話全国研修会(東京) | |
11月7日(土) | 全国研修担当者会議(川崎) | |
2月28日(日) | 研修委員会(東京) | |
3月27日(日) | いのちの電話関東甲信越ブロック会議(東京) |
自死遺族支援研修関係
1月30日(土) | 自死遺族ケア団体全国ネット研修会(東京) 7名参加 | |
2月13日(土)~14日(日) | 「こもれび」スタッフ宿泊研修会(栃木・ろまんちっく村) 18名参加 |
インターネット相談研修関係
10月10日(土)~11日(日) | インターネット相談養成研修(東京) |
ご支援会費納入者数
センター | 維持会員 | 賛助・寄付金者 | 人員合計 |
---|---|---|---|
宇都宮 | 333人 | 40人 | 373人 |
足利 | 91人 | 19人 | 110人 |
合計 | 424人 | 59人 | 483人 |
種別ご支援額
維持会費 | 4,145,000円 | |
賛助・寄付金 | 2,385,091円 |
大口ご支援
(敬称略・順不同)1.宇都宮センター | ||
財務委員会売上収益金 | 252,531円 | |
あしぎんYOU-I運動推進事務局 | 200,890円 | |
栃木県民共済生活協同組合 | 200,000円 | |
栃木県関係職員有志 | 199,089円 | |
寄付金付自販機(FVイーストジャパン) | 172,248円 | |
チャリティ映画会収益金 | 157,037円 | |
匿名(F.O.) | 154,843円 | |
北関東綜合警備保障(株) | 153,400円 | |
飛田和子 | 103,000円 | |
竹石ビル | 100,000円 | |
栃木県済生会宇都宮病院 | 100,000円 | |
栃木経済交友会 | 100,000円 | |
南木純子 | 100,000円 | |
手塚 清 | 85,000円 | |
匿名(N.I.) | 60,000円 | |
35周年バザー収益金 | 50,750円 | |
東日本電信電話(株)栃木支店 | 50,000円 | |
(医)恵会 皆藤病院 | 50,000円 | |
(宗)延性寺 | 50,000円 | |
和田張美 | 50,000円 | |
2.足利センター | ||
足利いのちの電話後援会 | 700,000円 |
補助金・助成金等
1.宇都宮センター | ||
栃木県養成事業補助金 | 3,000,000円 | |
栃木県共同募金会 | 1,000,000円 | |
栃木県社会福祉協議会(栃の実基金) | 400,000円 | |
栃木県地域自殺対策強化事業 | ||
(研修会派遣) | 50,000円 | |
(自死遺族支援事業) | 101,000円 | |
(委託・ファシリテーター養成事業) | 170,000円 | |
2.足利センター | ||
足利市社会事業福祉団体等事業補助金 | 240,000円 | |
栃木県養成事業補助金 | (450,000円) | |
栃木県共同募金会 | (110,000円) |
2015年度一般会計決算報告
2015年度:資金収支計算書(PDF)
2015年度:事業活動計算書(PDF)
2015年度:貸借対照表(PDF)
2016年度:資金収支予算書(PDF)
役員
(2016年4月1日現在) *は評議員も兼任
理事長 | 青木 勲 | |||
常務理事 | 折井 俊明 | |||
常務理事 | 大橋 房子 | |||
常務理事 | 鈴木 勝雄 | |||
理事 | 皆藤 美實 | * | ||
理事 | 渋川 典子 | |||
理事 | 石塚 洋史 | |||
理事 | 秋場 博 | |||
理事 | 増茂 尚志 | * | ||
理事 | 吉澤 文夫 | |||
理事 | 山中 晃 | |||
理事 | 南木 茂夫 | * | ||
理事 | 島田 好正 | |||
監事 | 川田 榮男 | |||
監事 | 寺崎 洋太郎 | |||
顧問 | 吉田 博 | |||
顧問 | 増野 肇 | |||
顧問 | 日野 宜千 | |||
顧問 | 渡部 敏昭 | |||
顧問 | 田島 紀明 | |||
顧問 | 大澤 明 | |||
顧問 | 麻野 弘郎 | |||
評議員 | 大森 三代子 | |||
評議員 | 増子 孝徳 | |||
評議員 | 手塚 隆夫 | |||
評議員 | 伊沢 紀子 | |||
評議員 | 石塚 洋史 | |||
評議員 | 小林 和子 | |||
評議員 | 荒川 智篤 | |||
評議員 | 竹村 一夫 | |||
評議員 | 皆藤 美實 | |||
評議員 | 齋藤 則雄 | |||
評議員 | 齋藤 正之 | |||
評議員 | 森田 芳己 | |||
評議員 | 岡本 弘 | |||
評議員 | 南木 茂夫 | |||
評議員 | 小堀 泉 | |||
評議員 | 濱野 光 | |||
評議員 | 久保田 清 | |||
評議員 | 塚田 敏雅 | |||
評議員 | 小野田 倫子 | |||
評議員 | 江連 俊 | |||
評議員 | 蕪木 信一 | |||
評議員 | 三浦 一久 | |||
評議員 | 手塚 和男 | |||
評議員 | 大島 一夫 | |||
評議員 | 鎌田 宏之 | |||
評議員 | 岡村 由夫 | |||
評議員 | 下妻 久男 |
宇都宮センター
2015年度事業報告
1.事務局日誌 | ||
4月1日(水) | 全国ボランティア活動保険加入 | |
4月4日(土) | 電話相談員養成講座第31期生開講式 | |
4月27日(月) | 栃木県:養成事業監査 | |
5月8日(金) | 内部監査 | |
足利いのちの電話との話し合い | ||
5月13日(水) | 被害者支援センターとちぎ理事会出席 | |
5月17日(日) | フェスタmy宇都宮2015に参加 | |
5月29日(金) | 性暴力被害者サポートセンターとの話し合い | |
6月23日(火) | 被害者支援センターとちぎ 講師派遣 | |
6月30日(火) | 共同募金会ヒアリング | |
7月17日(金) | 宇都宮市自殺対策ネットワーク会議 出席 | |
7月19日(日) | 2015年度認定会議(30期生) | |
7月31日(金) | とちぎ福祉プラザ会議 | |
8月6日(木) | プラザ消防訓練 | |
8月27日(木) | 栃木県民福祉のつどい・知事表彰 | |
9月4日(金) | 開局35周年記念チャリティコンサート 「lierre」による三重奏 | |
9月8日(火) | 日光市ゲートキーパー研修会(健康づくり大学校)講師派遣 | |
9月15日(火) | 栃木県自殺対策連絡協議会出席 | |
10月3日(土)~4日(日) | 赤い羽根街頭募金協力 | |
10月14日(水) | 難病ピア・サポーター養成研修講師派遣 | |
10月25日(日) | 開局35周年記念講演会(平野啓一郎氏)並びに茶話会 | |
10月31日(土) | ネット相談についての第1回会議 | |
11月8日(日) | 栃木県委託事業:自死遺族支援ファシリテーター養成研修会 | |
11月25日(水) | 被害者支援センターとちぎ10周年記念のつどい参加 | |
12月5日(土) | 開局35周年記念事業ふりかえりの会 | |
12月5日(土)~6日(日) | 歳末助け合い街頭募金協力 | |
12月7日(月) | 小山:ゲートキーパー養成講習会(2回)講師派遣 | |
12月15日(火) | 35周年記念誌発行 | |
1月13日(水) | 大平町:民生委員児童委員協議会講師派遣 | |
1月22日(金) | 栃木県社会福祉協議会賀詞交歓会 | |
1月28日(木) | とちぎ福祉プラザ会議 | |
2月4日(木) | プラザ消防訓練 | |
2月20日(土) | 研修スタッフ養成講座修了式 | |
2月24日(水) | 理事長奥様告別式 | |
栃木放送電話インタビュー | ||
3月8日(火) | 栃木県:指導監査 | |
3月13日(日) | 足利いのちの電話研修会 講師派遣 | |
3月19日(土) | とちぎ思春期研究会講師派遣 | |
3月26日(土) | 第30期生養成講座修了式・歓迎会・35周年表彰式・回数表彰式 | |
3月29日(火) | 共同募金配分交付式(プラザ) |
※「自殺予防いのちの電話」フリーダイヤル24時間 毎月10日12回実施 |
※自死遺族支援「わかちあいの会『こもれび』 毎月第1・第3土曜日 |
※運営委員会 毎月第2土曜日 |
※小山市:自死遺族会ファシリテーター派遣(2名) 隔月第3火曜日 |
※開局35周年準備委員会 数回開催 |
※第32期生相談員募集説明会 11月12日~12月12日 6回実施 |
(宇都宮2回・大田原・鹿沼・小山・真岡) |
※ホームページ更新(随時) |
2.相談委員会 |
・図書の購入・受入・貸出・整理 |
・講演CD・DVD・テープの受け入れ・貸出・整理 |
・相談担当状況の確認(毎月) |
・相談環境の整備(随時) |
・相談率について検討 |
※委員会開催 10回/年 |
3.研修委員会 | |
・相談員のための全体研修 | |
第1回 『いのちの電話とボランティア』 | 4月4日(土) 14:00~16:00 |
末松 渉 先生 参加者66名 | |
第2回 『子どもの福祉的課題について』 | 6月27日(土) 10:00~11:30 |
柳沢 邦夫 先生 参加者45名 | |
第3回 『FDのためのロールプレイ研修』 | 9月26日(土) 10:00~11:30 |
大橋 房子 事務局長 参加者55名 | |
第4回 『FD研修「ひきこもりの理解と支援」』 | 1月17日(土) 13:30~15:30 |
坂田 憲二郎 先生 参加者57名 |
・公開講座 | |
『自分を追い詰めない生き方~「分人」という発想について』 | |
10月25日(日) 13:30~15:00 | |
講師 平野啓一郎 先生 参加者239名 コンセーレ | |
※委員会開催 5回/年 |
・第30期生電話相談員養成講座2年目 | |
・第31期生電話相談員養成講座1年目 | |
・第10回生研修スタッフ養成講座2年目 | |
・グループ継続研修 12グループ 10回/年 | |
・派遣研修 | |
第33回いのちの電話全国研修大会 (鹿児島)3名参加 10月16日(金)~18日(日) | |
スタッフ研修 10回/年 | |
スタッフ会 月1回 | |
研修スタッフ19名 |
・「栃木いのちの電話」たより 103号・104号発行 | |
・内部広報誌「むつみ」の発行(毎月1回発行) | |
・事業案内発行(6月) | |
・東日本広報担当者会議(札幌)10月9日(金)~10日(土)2名参加 |
・フェスタmy宇都宮2015バザー出店 5月17日(日) | |
・栃木県精神保健福祉センター「こころの健康フェスティバル」バザー出店 7月11日(土) | |
・フェスタinパルティー2015バザー出店 11月21日(土) | |
・維持会費・寄付の促進 | |
・栃の木売店の管理・手作り品製作 | |
※委員会開催 12回/年 |
・第30期生歓迎会 3月26日(土) 参加者103名 | |
・募金活動参加協力 赤い羽根募金:10月 NHK歳末たすけあい:12月 | |
・チャリティコンサート 9月4日(金) 入場者192人 | |
『「lierre」による三重奏(ピアノ・ヴィオラ・クラリネット)』 | |
※委員会開催 毎月1回 |
・2015年4月1日現在登録相談員数:208名(仮登録23名含) |
2016年度事業計画
1.事務局
(1) | 運営委員会 毎月 |
(2) | 理事会・評議員会の運営 |
(3) | 財務関係 |
(4) | 自死遺族支援(わかちあいの会「こもれび」)の企画・運営 |
(5) | 統計に関すること |
(6) | 日本いのちの電話連盟関係事業(フリーダイヤル等) |
(7) | 栃木県委託事業 |
(8) | ホームページ管理 |
(9) | 相談員電話担当回数表彰式 |
(10) | インターネット相談 |
(11) | その他 |
(1) | 相談委員会 月1回 |
(2) | 電話相談体制の充実 |
(3) | 電話相談環境の整備・管理 |
(4) | カードの確認 |
(5) | その他 |
(1) | 研修委員会 随時 |
(2) | 相談員に対する全体研修等の企画・実施 |
(3) | 一般市民を対象にした公開講座の企画・実施 |
(4) | その他 |
(1) | 相談員養成講座の企画・運営(31期生2年目、32期生1年目) |
(2) | 継続研修の企画・運営 年10回 |
(3) | 認定審査の運営補助 |
(4) | スタッフ会議 月1回 |
(5) | スタッフ研修 月1回 |
(6) | 派遣研修(全国研修会等) |
(7) | その他 |
(1) | 当法人の業務と活動状況についての社会的PR |
「栃木いのちの電話たより」年2回、「事業案内」年1回発行 | |
(2) | 相談員共通理解のための内部誌発行および広報委員会 月1回 |
(1) | 財務委員会 月1回 |
(2) | 外部の催事への積極的な参加(フェスタmy宇都宮、フェスタinパルティ等) |
(3) | 内部売店の運営管理 |
(4) | 相談員への維持会費納入の促進 |
(5) | その他 |
(1) | ボランティア委員会 月1回 |
(2) | 相談員相互の親睦と交流に関する企画・実施 |
(3) | 相談員の参加を要する催しの企画・実施 |
・街頭募金活動(赤い羽根10月、NHK歳末たすけあい12月) | |
・チャリティ活動の企画・実施 | |
(4) | その他 |
足利センター
2015年度事業報告
1.事務局日誌
4月1日(水) 全国ボランティア活動保険加入 4月7日(火) 第28期生電話相談員養成講座開講式 4月27日(月) 栃木県:養成事業監査 5月8日(金) 内部監査(宇都宮) 5月13日(水) 全体会議 6月17日(水) 後援会総会 7月25日(土) チャリティコンサート 津軽三味線 岡田 修 10月14日(水) 茨城いのちの電話訪問 12月20日(日) 厚労省補助事業公開講座「生かされて生きる」講師 谷萩昌道氏 2月11日(木) 第27期生認定審査 3月6日(日) 第29期生選考会 3月8日(火) 栃木県指導監査(宇都宮) 3月28日(月) 第27期生養成講座修了式
2.相談委員会
※相談員の回数表彰式と退務者への感謝状贈呈式 ※相談員募集説明会場下見 9月1日~2日3回実施(足利市・佐野市・太田市) ※相談員募集説明会 12月19日・2月21日 6回実施(足利市・佐野市・太田市) ※「自殺予防いのちの電話」フリーダイヤル 毎月10日 12回実施 ※運営委員会 6回 ※事務局会議 12回 ※活動センター消防訓練 2回 ※公民館利用者団体会議・清掃(随時) ※後援会への協力 ※ホームページ更新(随時)
3.研修委員会
・図書の受入・貸出・整理 ・相談担当状況の確認・検討 ・電話相談実績(前期・後期)の報告、分析の検討、空欄対策 ・相談員のコミュニケーション作り、モチベーションアップへの援助 ・DVD鑑賞会 ※委員会開催 随時
4.広報委員会
・第27期生電話相談員養成講座2年目 ・第28期生電話相談員養成講座1年目 ・継続研修 毎月1回 ・派遣研修等各種研修会参加 栃木いのちの電話公開講座参加 FD出前研修参加 ほか ※委員会開催 毎月第3月曜日
5.財務委員会
・外部広報誌「足利いのちの電話」58号・59号発行 ※委員会開催 4回 ※編集会議開催 随時
6.相談員数
・維持会費・寄付金等の管理 随時 ・外部からの各種収入金に関する管理など ・チャリティバザー出店(12月13日) ※委員会開催 随時
7.相談受信状況
・2015年4月1日現在登録相談員:47名
2016年度事業計画
1.事務局(1) | 運営委員会:偶数月 |
(2) | 事務局会議:月1回 |
(3) | 統計に関すること |
(4) | 足利いのちの電話全体会議 |
(5) | 相談員の回数表彰と退務者への感謝状贈呈 |
(6) | 日本いのちの電話連盟関係事業(フリーダイヤル等) |
(7) | 公開講座 |
(8) | バザー実施の協力 |
(9) | その他 |
(1) | 相談委員会 年8回 |
(2) | 電話相談実績の分析・検討と報告 |
(3) | 電話相談環境の整備 |
(4) | 相談員同士のコミュニケーション作りとモチベーションへの援助 |
(5) | その他 |
(1) | 研修委員会議 随時 |
(2) | 相談員養成講座の企画・運営 |
(3) | 継続研修の企画・運営 |
(4) | 相談員に対する全体研修等の企画・実施 |
(5) | 認定審査 |
(6) | 一般市民を対象にした公開講座の企画・実施 |
(7) | 派遣研修 |
(8) | その他 |
(1) | 広報委員会議 6回 |
(2) | 外部広報誌発行 年2回 |
(3) | 広報誌編集委員会議 随時 |
(4) | その他 |
(1) | 財務委員会 随時 |
(2) | 維持会員・寄付金等の管理 随時 |
(3) | 外部の催事への参加(じけんち市等) |
(4) | その他 |